スポンサーリンク
いつもこの時期、心に誓ったこと
「新年明けましておめでとうございます」
その言葉とともに私は以前、いつも心に決めていたことがあります。それは、
「今年こそ、食べ過ぎないぞ!」
「今年こそ、痩せてやる!」
いつも何かのきっかけがあれば、正月だけでなく、新学期、年度始め、誕生日など、何かの区切りのタイミングで度々、心に誓っていました。
スポンサーリンク
しかし、、、
でも、できないのです。
「今年もできなかった」
「1月1日に食べ過ぎちゃったから、もういいや…」
「今回も失敗するのかな」
と何度も挫折感を味わいました。はっきり言って苦しいです。だから、やめたいんです。でも、やめられない。。。
スポンサーリンク
そもそも目標の立て方が違っていた!?
・何かを克服する。
・体重を5kg減らす。
などの目標はあくまでも結果。
あなた自身の努力だけでは、結果が得られないこともあります。
「努力をすれば、すべての願い事は叶います」
断じて、そんなことはない。
それが本当ならば、あなたの願い事はすでに叶っているはずですよね?
スポンサーリンク
なぜ、今まで願い事や目標が達成できなかったのか?
なぜなら、あなたが影響を与えることができる内的要因と、あなたが頑張っても影響を与えることができない外的要因を区別できていなかったからです。
例えば、ダイエットをしようと思っていても、気温や天気、行事などの外的要因でうまく結果が出なかったこともあるかと思います。あなたがてるてる坊主をいくら作ったとしても、必ず晴れるとは限りませんよね?そういった外的要因と内的要因を分ける必要があります。
スポンサーリンク
すべてを思い通りにすること、また、どうしようもないこと、と戦わない
食欲で強い悩みがある方に多いのが、食欲から体重から何もかもをコントロールしたいという欲求があることです。私も以前はそうだったのですが、この考え方をしてしまうととても苦しみます。
- 友人との食事は食べるどころではなく、早くここから抜け出したい 。
- 新年の親族との集まりも食べ物がたくさん出て、行きたくない。でも断れない。
など、食事だけの問題ではなく、人間関係にも影響が出ていました。
スポンサーリンク
なので、
- あなたが影響を与えることができる範囲とは?
- 逆に、あなたが影響を与えることができない範囲とは?
是非これを機会に考えてみてください。
やることは小さな変化
その上で計画を立てていくのですが、ここで大きな目標は立てないでください。あくまでも小さな変化です。なぜなら、大きな目標を立ててしまうと、どうせできないんだからとか、もともと私にはできない目標なんだとなってしまうからです。そして、そこに自己否定が加わってしまうと目標を立てたこと自体がマイナスに動いてしまいます。
スポンサーリンク
そのため、計画を立てるのは小さな変化です。こんなんでいいの?と思われる内容で構いません。例えば、ダイエットが目的でしたら、腹筋を1日3回でもいい。まずは習慣にしていくことから始めます。
毎日したら、3回×365日=1095回
一年後には腹筋を1000回以上こなしていることになるのですよ。腹筋を1000回したお腹を想像してみてください。なんかスゴイことになっていそうですよね?笑
そういうことでいいのです。
スポンサーリンク
毎日の行動をほんの少しだけ変化を加える、それでいいのです。
塵も積もれば山となるという言葉のとおり、毎日の積み重ねが重要になってくるのです。
今年は三日坊主にならない目標を立ててみてはいかがでしょうか?
【最新記事】
- 「ザ!世界仰天ニュース」に音声出演しました2021年8月12日
- 「ザ!世界仰天ニュース」に当記事ネタが放送されます2021年8月9日
- 名古屋の摂食障害専門のカウンセラーと言えば、中村綾子さん。その変わった特徴8つ2017年10月31日
- 【過食が止まる無料相談センターとは?】危ない?元クライアント&元スタッフが過食克服後に明かす2017年10月17日
- 低カロリーは痩せる?摂食障害(過食嘔吐)が止められない現実2017年8月27日
スポンサーリンク
コメントを残す