スポンサーリンク



お正月の食欲を落とす初心者でも使えるアロマ厳選3つ

2480924990_f3c0609360

まだまだ食べる行事は続きます

そろそろお正月行事も終わりに近づいてきましたね。どうしても食欲に悩む方にとっては、食べる行事が続くお正月は気分がなえやすいものです。そこで、今回は残りのお正月行事を乗り切れるアロマをご紹介します。

 

ラベンダー

lavender-blossom-1595581_1280

王道ですが、やはり初心者にもとても使いやすく手に入りやすいアロマですね。リラックスをすると食欲が落ちる方に向いています。こちらのアロマはとてもリラックスができるので、お風呂に数滴垂らしたり、睡眠前にティッシュに垂らして枕元に置いたり、と夕方以降の利用がとてもオススメです。私は睡眠前にちょっと匂いを嗅いで、体に「もう寝る時間だよ」と知らせるための道具としても使っています。

 

 

ペパーミント

cup-2176_1280

よくガムでペバーミント味がありますが、そのペパーミントです。あの清涼感は独特ですよね。スッキリとパンチがある匂いを利用して、頭がモヤモヤして食べてしまう方に向いています。スースーした匂いを嗅ぐだけで食欲を撃退できますね。もちろん、寝起きにスッキリしたい方にも向いています。また、私は集中したいときや集中力が切れそうなときにも使います。

ちなみに、冬にこのアロマをお風呂入れると危険です。なぜなら、お風呂がスースーしてしまい気温が低い冬に寒い思いをすることになるからです。笑)ただ、それを利用して夏は涼しくお風呂に入り汗を流すこともできますね。

 

 

グレープフルーツ/ベルガモット

fruit-1689917_1280

食欲で悩んでいる方にはぜひ試していただきたいアロマです。柑橘系のアロマならいいのですが、さっぱりしたグレープフルーツや甘みのあるオレンジスイートまで、気分によって使い分けたいアロマでもあります。

私の中ではよく使える柑橘系アロマはベルガモットです。なぜなら、ベルガモットは食欲を抑える以外に、沈んだ気分を高揚し安定する役割を持つアロマだからです。

食欲で悩んでいる方の多くは、どうしても気分が沈みやすい方が多く見られます。そのため、気分を程よく上げてくれるベルガモットはとても相性が良いでしょう。

 

ただし、柑橘系アロマは使い方に注意があります。

お風呂に入れるのはNGです。なぜなら、敏感肌の方は痒くなる可能性が高いです。よく柑橘類の果物をお風呂に入れ潰して遊んでいたら、皮膚が痒くなったというのと同じです。私はよくグレープフルーツで痒くなった経験があります。。。

また、直接柑橘系アロマは肌につけないでください。というのは、光毒性と言って、肌につけた後、紫外線に浴びると、シミになると言われているからです。柑橘系アロマでも光毒性がとても弱いものもありますが、よく調べてから使いましょう。

 

 

アロマオイル全体に言えますが、ペットを飼っている家では、獣医にご相談ください。なぜなら、人間には安全でも、体が小さく、匂いに敏感な動物たちには毒になるものが多いです。

また、妊婦さんにもNGアロマはあります。

そのため、使用前には必ず調べ、専門の方にご相談ください。

 

アロマはうまく使うととても良いオイルです。あなたに合うアロマを見つけて、 食欲を抑えることができるといいですね。

最新記事




申請フォーム入力で無料プレゼント
【レポート★『過食嘔吐が一番ひどい時から克服までの回復食生活レポート』〜前半】

こちらのレポートでは、かとうが、
• 何年前に過食嘔吐がひどくて、どんな食生活だったのか?
• 時系列で追っていく、回復していく過程の食生活。
• 過食嘔吐が始まる前の体重を基準にし、どのような体重の増減があったのか?
• 当時の過食症状は?
・なぜ当時その食事法を試してみたのか?
• 回復に向かった3つの共通点とは?(後半に記載、有料)

A4サイズ35ページにもわたる量で、前半を書きました。

 

一人の過食・過食嘔吐を克服した経験談を、この機会にどうぞレポート前半を手にとってみてください。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

国際オーガニックセラピー協会認定オーガニックフードセラピスト 10代の頃から食欲に悩み、社会人になっても異常な食欲は治ることなく、20代は摂食障害の複数の症状を経験する。 摂食障害の症状に心身ともに燃え尽きた状態を改善するために、あらゆる対処法を試していく。 模索していく中で、摂食障害を完全克服。 食欲や運動に対し、衝動を感じることなく 今では友人とお茶をしたり、ふつうの食事や生活を することができるようになる。 そして、現在は自身の摂食障害の経験を活かし 摂食障害や食欲で悩まれている方を専門に 解決に導く活動をしている。 また大学にて心理学を学び、アプローチ法を日々新しく取り入れている。