スポンサーリンク



絶対寝れない!5秒でカンタンお腹を引き締める腹筋の方法


お腹を引き締めるといえば、腹筋ですよね。腹筋といえば、寝っ転がって上体を何回起こせるかをカウントすることが多いですね。これを読んでいるあなたも一日に10回の腹筋、いや、20回、50回、100回と腹筋をこなしているかもしれません。

一方、私は10年、20年以上前でしたら、回数を多くこなすことができましたが、今では10回できればいい方です。それ以上をしようとすると寝っ転がっているので、寝てしまいます。苦笑)もし、私と同様、寝っ転がって腹筋をしていたら、本当に寝てしまう方には朗報です。絶対寝ることができない腹筋のやり方をご紹介します。

スポンサーリンク



ネタ元は

テレビ番組『主治医が見つかる診療所』【正月太りを解消!脳をリセットして痩せるぞSP】

です。

5秒でカンタンお腹を引き締める腹筋の方法

ステップ1

立っている状態でやります。手を軽く握りグーにします。手を首の後ろに持ってきて小指を首につけます。そうすると肘が天井に向きますよね。この姿勢が大事です。肘が天井を向き姿勢が伸びる状態です。理由はお腹が伸びて腹筋隅々に負荷を入れやすくするためです。

ステップ2

片足を前に出します。前に出した足に体重をかけるように、ゆっくり5秒かけて上体を縮めていきます。そして、ゆっくり上体を起こしていきます。

コツ

お腹に缶を置いてそれを潰すような感覚でやること。あくまでもイメージでいいです。これをやることによって、ただ単に動きをやることでは使い切れない筋肉も使うことができ、多くの筋肉を鍛えることができます。一度の腹筋で効率よく筋肉を使うことができるということですね。

スポンサーリンク

やってみました。

テレビ番組なので、出演者がムダに騒いで「これ効く〜!」なんて大げさに言っているのかなと思っていました。でもすみません、謝ります。本当に効きそうです。苦笑

というのは、肘を天井に向けた姿勢をするだけで、あらゆる筋肉を使っていて大変です。その姿勢から缶を潰すようなイメージをつけてお腹を縮めて…想像以上に筋肉を使います。

引き締めるなら汗をかかなくても良い

私はダイエットならば、ランニングや半身浴など、汗をかくものが一番効果はあると思っていました。しかし、現在は引き締めるならば、無駄な汗をかき、体力を使い、多くの時間をかけ…ということをしなくていいんだと考え方が変わりました。実際、ランニングをしても長時間お風呂に入っても、水分が出てしまっているだけで、水を飲んだら体重は元に戻ってしまうことを繰り返していました。なぜ、痩せないんだろうな?と思っていても当然ですよね。

適度な筋トレを生活に取り入れてみる

それであれば、そこまで時間や労力を使い大変な思いをせずに痩せてもいいのではないでしょうか?筋トレをすることによって、筋肉が増えます。筋肉が増えると代謝が自動的に上がります。代謝が上がると、普通の生活をしていても痩せることができます。

スポンサーリンク



モデルさんならともかく、学業や仕事、家事など日々やることが多い中で、どうしたら効率よく引き締めることができるのか、正月のたるんだ生活を引き締めるきっかけになりますね。




申請フォーム入力で無料プレゼント
【レポート★『過食嘔吐が一番ひどい時から克服までの回復食生活レポート』〜前半】

こちらのレポートでは、かとうが、
• 何年前に過食嘔吐がひどくて、どんな食生活だったのか?
• 時系列で追っていく、回復していく過程の食生活。
• 過食嘔吐が始まる前の体重を基準にし、どのような体重の増減があったのか?
• 当時の過食症状は?
・なぜ当時その食事法を試してみたのか?
• 回復に向かった3つの共通点とは?(後半に記載、有料)

A4サイズ35ページにもわたる量で、前半を書きました。

 

一人の過食・過食嘔吐を克服した経験談を、この機会にどうぞレポート前半を手にとってみてください。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

国際オーガニックセラピー協会認定オーガニックフードセラピスト 10代の頃から食欲に悩み、社会人になっても異常な食欲は治ることなく、20代は摂食障害の複数の症状を経験する。 摂食障害の症状に心身ともに燃え尽きた状態を改善するために、あらゆる対処法を試していく。 模索していく中で、摂食障害を完全克服。 食欲や運動に対し、衝動を感じることなく 今では友人とお茶をしたり、ふつうの食事や生活を することができるようになる。 そして、現在は自身の摂食障害の経験を活かし 摂食障害や食欲で悩まれている方を専門に 解決に導く活動をしている。 また大学にて心理学を学び、アプローチ法を日々新しく取り入れている。